造形教室

8月の終わりに恒例の「夏休み特別企画 造形教室」が開催されました。

美術・工芸家の御堂誠司先生をお招きし、キャロルは一日だけ「工作教室」となります。

さて

今年の工作は

「ニョロニョロ パズル」

先生が用意してくださった9個の木のキューブにゴムを通し1本の長い紐のようにつなげます。

そう、ちょっと蛇みたいな形になります。

それを3×3の四角にむぎゅ~っと形作り、その面に好きな絵や模様を描きます。

そして蛇の形に戻すと絵がバラバラになり、パズルのようになるという訳です。

違う四角の面を作り、又違う絵を描いていきます。

素朴な木目の下地にカラフルな絵がのり、素敵な作品が仕上がりました。

私達リトミック講師は、アシスタントになりこども達を手伝います。

リトミックのレッスンの時には見れないこども達の以外な一面を、じっくり発見できます。

ふ~ん。。。 丁寧に仕上げるタイプなんだなぁ・・

あら~  以外と大胆にやるねぇ・・

一生懸命なこども達の姿は本当に良いですね~

こども達が上手くできなくてうんうん言っていると、御堂先生は素早くそれをみつけ

魔法のようにささっと直してくれます。

「流石プロ!」「早っ!!」

こども達は大はしゃぎです。

そして御堂先生は、いつもほめてくださいます。

リトミックをやっているこども達は、自分がどうしたいかを表現する事に慣れていて

いつもとても良い作品になり、個性的だと

そうなんです!

こども達は、誰かのまねをしたり、決められなかったりという事がないんですよね~

そんな成長を嬉しく見守れた、楽しい一日でした。

そうそう

御堂先生はこの「造形教室」の準備のため、いつも沢山の時間を費やしてくださいます。

皆さんに配った木のキューブも、ひとつひとつ御堂先生が丁寧にやすりをかけてくださったものです。

いったい何日かかったのかしら?

それを運ぶ事も大変!

どうやって電車に乗ったのかしら・・?

心より感謝です

さぁ、いよいよ2学期です!

今度はリトミックで沢山楽しみましょう

夏休み

先週からリトミックは夏休みになっています。

皆さんお元気でしょうか?

いつものレッスン日にスタジオにいないと何だか不安な気持ちになります。

間違えてどなたか教室へ来てはいないだろうか・・?

いえ、自分だけ間違えて行っていないとか・・・?

なんてね

そしたら

今日、東横線の「多摩川」の駅で偶然キャロルの生徒さん親子にお会いしました。

わ~~

なんだかとっても懐かしい気持ちになってしまいます。

でもまだレッスンが休みになってから、そんなに日が経っていないのにね。

よく用賀駅近辺でも生徒さんにお会いしますが、

教室以外で会うと、皆ちょっと緊張気味というか、戸惑うというか、恥ずかしそうになるから

不思議です。でもそんな姿も可愛いです

小さい生徒さんは、あのスタジオに私達講師が住んでいると思っているみたいですし・・。

以前、どこで寝ているか聞かれた事もありました(笑

リトミック→キャロルのスタジオ→先生

がパックになっているみたいです。

明日キャロルで講師の打ち合わせがあるのですが

用賀駅近辺で

又どなたかと偶然お会いできると良いなぁ~と思います

蚊の攻撃

猛暑が続いています。

急に夏らしくなってきたこの頃です。

火曜日の教室に一匹の蚊が侵入

こども達の周りを音を立てて飛びまわります。

勇敢に?蚊を退治しようとこども達があちこちで「パッチン」「パッチン」と手を叩いています。

すると何処かへ行くのですが、気がつくと又視界に入ります。

レッスンの邪魔になり困っていたら、蚊がピアノの鍵盤の真上を飛び始めました。

(あぁ。。今、今、弾くのを止めて退治したい)

でも鍵盤を叩くのは嫌だなぁ~と思っていたら、ちょうど良いタイミングで上へ飛行・・

「パツーン!」

ゲットしましたぁ~~~

動いていたこども達はびっくりしましたが、「やった~!」と喜びました。

でもレッスンが終わる頃に2人の生徒さんが刺されていたのを発見

ごめんね~

お二人には、薬をつけました。

後から気がついたのですが、私も目と目の間のおでこの真ん中をポチッと刺されて赤くなっていました。

鏡を見たら、ちょっと笑える場所です

それからベープマットを部屋に置きました。

たがが一匹の蚊だけど、大変な騒ぎでした。

これからいつも先に予防しようと裕子先生と話し合いました。

もう1回

先週のレッスンで又「もう1回!」のリクエストがでました

今、年長クラスでは「リズムパターン」の体験をしています。

フープを円にして並べ、その間をジャンプしたり歩いたりして、リズムゲームをしていたのですが、

先週は同じ事をしたのに、リクエストはありませんでした。

でも、今週はそのゲームをしている時に、素敵な曲を弾いたのです。

リトミックは基本的に講師の即興でレッスンします。

何故ならば、こども達の様子により、瞬時に変化できるからです。

動きを誘発するように弾き、又動きに合わせて弾くことが可能なのは即興だけです。

でも、より一層音楽的に深めたい時や、知っている音楽に結び付けて、知っている事に喜びを持ってもらいたい時、

既製の曲を使います。

それは童謡からクラシックやジャズだったり様々です。

クラシックの名曲に結び付けると

「先生!ピアノ弾けたんだぁ~凄い上手!」

とか言われて、今まで弾いていたのは何だと思っていたのかしらと笑ってしまう時もありますが・・・

で、今回の例曲はジョン=ジョージのピアノ曲でした。

ちょっと郷愁を誘うような、力強い曲です。

「もいっかいやりたい~~ お祭りみたいなの」

と、誰かが言いました。

すると皆が

「お祭り~お祭り~

とそれに合わせました。

音楽の力ってすごいと思います。

ガシッと一瞬で心を捉えるものなんですね!

よく聴いているからこその発言でもありますよね!

嬉しくなってしまいました

よ~しまた続きをやろうね

そうそう

前回の「あんたがたどこさ」もここのクラスでした。

張りきってやった私でしたが

最後の「それを木の葉でちょぃとか~く~す!」

で回転して目が回った私は、こども達に大笑いされてしまったのでした。

う~~~ん。無理はできません(笑

あんたがたどこさ

先週になりますが、年長クラスのレッスンが始まる前に、こども達とボールで遊んでいました。

男の子はサッカー。

女の子は今、「あんたがたどこさ」が流行っています。

Aちゃんが

「先生、見て~!こんなにできるようになったよ

と、ご披露してくれました。数回続けてできています。

「すごいじゃない!」

と感心すると

「私も~見て~」

と、次々とこども達がやるのを見ていたら私もやりたくなりました。

「じゃ、先生もやってみよっと」

何年ぶり????

ちょっと夢中になってやっていたら

ものすごく視線を感じました!!

顔をあげて見たら、なんと全員が羨望の眼差しで私を見つめていました

「先生、凄い~

アシスタントの裕子先生が笑いながら

「凄い真剣に皆がみていました~」

と教えてくれました。

あら?ちょっと恥ずかしいわ。でも

「あんたがたどこさ」でそんなに株が上がるとは思わなかったです(笑

単純な私は

「よ~し!明日もあんたがたどこさをしよう

と思っています。

こども達が見てもらいたい気持ち、よ~くわかります(笑

鼻歌選手権

昨夜、NHKBSで、「宮川アキラのショータイム」をご覧になった方はいらっしゃるかしら?

その中に「鼻歌選手権」という子供が鼻歌で歌ったものを投稿するコーナーがあります。

昨夜、以前リトミックの生徒さんだった男の子が作品を出したとお母様からメールをいただき、テレビで観ていました。

ちょっとドキドキして観ていると・・・

ついにその子の作品が!!

アイスクリーム アイスクリーム 食べようと思ったら スプーンが 折れちゃった

鼻歌とは思えない音楽的に立派な作品でした!!

宮川さんのコメントも「この子は凄い!将来私のあとを継がせたい!」

と褒めていました。

この男の子は、現在は合唱団に入り活躍中です。

何年か前にリトミックのレッスンで作曲をした時にも

歌詞付きの作品を作りました。

それも素敵な曲だったけれど、今回も良いなぁ~

とっても嬉しかったです。

もしかして・・・

キャロルの子は、多分全員がこの「鼻歌選手権」に投稿できるかも・・・ね??

キャロルでも「鼻歌選手権」をやってみたくなりました

エアードッチボール

昨日の研究科(小学校5・6年)のクラスでの事です。

最近気になっていたのは、生徒の動きの硬さでした。

「タイミング」ではなく「流れ」が見える動きを誘導するにはどうしたらよいかをずっと考えていました。

私事ですが、先日帝国劇場で「レ・ミゼラブル」を観劇しました。

○十年ぶりに観て、再び感動したのですが、その時の演出で気になった事がありました。

「スローモーション」です。

時間の流れを表現するために、多くのシーンで出てきました。

それで閃きました

ゆっくり続けて動く事で、動きの流れの中での準備や頂点や弛緩等をもっと意識できるのでは????

そこで昨日のレッスンで「エアードッチボール」をしました。

最近テレビのソフトバンクのCMでも「キャッチ!」とか言ってるし、そんなノリでも良いかなと(笑

やってみたらびっくり

皆即興で動くのですが、上手い、上手い

流石にリトミック育ちは違いますね~。流石に研究科クラスですね~

リズムがあり、流れがあり、ちゃんとパスを回してアンサンブルになっています。

それを楽しんだ後、「チェンジ」の合図でスローモーションの動きに変える練習をしました。

又「チェンジ」で通常の動きに戻ります。

スローモーションにしたら、益々、スペースやエネルギーや時間の変化を自然に表現できました。

狙いどうり、硬いタイミングだけの表現とは違うものになりました。

リトミックは音楽教育ですが、そのアプローチは動く事による体験です。

その為にどう動くかが、体験の深さを決めるポイントとなります。

動きのプロではない私ですが、音楽に結びつける以前に動きの指導も大切だと考えています。

さてさて、次回は音楽と一緒に動いてみようと思います。

どんなふうに結び付けようかしら??

楽しみが増えました

笑っちゃう!

金曜日の小学校3年生のクラスでの出来事です。

全員でサークルになって、ボールを1回バウンドさせて他の人にパスするゲームをしました。

・・・と言うとスポーツみたいですが

2つのビートを聴き分けて、隣へ渡したり、隣以外へ渡したりと音楽的なゲームです。

でも、ボールを扱うのはなかなか難しいです。

力のかけ具合や、床の木目の線の微妙な場所に当たったりするとすぐバランスが崩れてしまいます

ボールが思わぬ方向へ飛ぶと思わず声が出ます。

そして何故か自分の身体がボールになったみたいにビヨ~ンと伸びるのです。

その姿がお互いに面白くて面白くて

笑いながらやりました

それからは何をやっても可笑しくて、皆笑ってばかりでした。

思い切り笑うって気持ちよいですね~!

小学校3年生の女子は、そろそろ思春期の入り口に入る頃です。

妙に尖ったキツイ言葉も出てきます。

友達や先生に対しても攻撃的になったり

寡黙になったり、それぞれですが

小さな頃から見ているので、本当に精神的な成長を感じます。

2歳の頃の反抗期も今では懐かしい思い出です。

音楽を学ぶという事に精神的な成長は不可欠だと思います。

長くお付き合いさせていただいているからこそ、それに気付く事ができるのですね。

そして、今日のように一緒に笑い合える時、なんとも言えない幸せな気持になります。

し~ん

昨日は年長・2年・3年・研究科(4・6年)のクラスのリトミックレッスンがありました。

先週は久しぶりという事と、見学日だったので何となくザワザワしていましたが、

昨日はどのクラスもとても集中しました。

レッスン中に、時々「し~ん」とする時があります。

こども達が集中する時です。

空気がピーンと心地よく張りつめ、皆が全神経を動物的に使っている感じがします。

それは一瞬の間のようなもので、すぐ緊張が溶けて解放されます。

安堵感が漂い笑顔と声が出てきます。

レッスンは緊張と弛緩の繰り返しと言っても良いと思います。

でも上手くいっていない時はこれがありません。

音楽を聞き流すだけでは、この状態は生まれません。

聴きつつ、思考するという事が集中力を生みます。

リトミックの素晴らしさがここにあると思います。

昨日の「し~ん」は嬉しかったです

1歳児リトミック体験

昨日、キャロルで「1歳児リトミック無料体験教室」が開かれました。

地震の影響で、ご実家等に避難された方も多く、キャンセルもありましたが

4組の親子が参加してくださいました。

皆さん、バギーにお子様を乗せていらっしゃいました。

その姿を見て、まず、

(可愛い~

部屋に入り、初めての場所に慣れずに立ちつくす姿を見て

(可愛い~

何をしていても可愛すぎる1歳です

最初は歌遊び等で緊張をほぐし、楽しんだ後、担当の奈良先生が、初めてピアノに触れました。

ポロロン~

すると、ギュギュっと一瞬で子供達が集中!!!

そのまま、ピアノの音楽とともにリトミックのレッスンが始まると

ず~~っと集中!!

嬉しくて声が上がり始めました。

最初なので、音楽が止まったらすぐ止まり、じっとするというゲームをしたのですが、

よ~~~く聴いていて、とっても上手にできました。

一緒にやりながら見ていて感動してしまいました。

やるね~~ 1歳児

そして音楽の力って凄いと改めて思いました。

なかには、まだ歩き始めたばかりで、2・3歩しか歩けなかったのに

こんなに歩くのを初めて見たとお話されたお母様もいらして、私達もそれを聞いてびっくりしました。

子供達の笑顔って素晴らしいですよね。

部屋中が、生き生きとした幸せなオーラに包まれた気がしました。

とっても楽しかったです。

帰り際には、最初とは別人のように、私達に慣れてくださったこども達と、お別れを惜しみました。

1歳児と仲良くなれて、私達も素敵な時間を過ごせました。

参加された皆様、本当にありがとうございました。

又お会いできる時を楽しみにしています