2023年度

 今年の冬は寒暖の差が激しく、体調を崩される方が多かった様に思います。

普段は元気いっぱい、お休みすることの少ないキャロルの子ども達も代わるがわる体調不良でお休みし、どのクラスもなかなか全員が揃わない冬でした。

それでも新型コロナが5類となってからは子どもたちのレッスンでのマスクの着用も無くなり、久しぶりにお友達と手を繋いだり、身体をくっつけてポーズを作ったり、お口を大きく開けて元気に歌ったり、数年前までは当たり前に出来ていたことが戻って来て感慨深く、そして有難く思った一年でした。今年度も皆様には感染症対策をはじめ、沢山のご協力を頂きました。心より感謝申し上げます。

これから暖かくなり、春の草花が一斉に咲き始めると心もウキウキ、お子さまと一緒に4月からの新学期もまた頑張ろう!という気持ちになりますね。キャロルの2024年度もどうぞよろしくお願いいたします。

キャロルは夏からスタジオ以外の場所の建て替え工事が始まります。ピアノ室やカフェもリニューアルされる予定です。その間、皆さまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、2023年度のキャロルを振り返ってみたいと思います。

2023年度のキャロル

【1学期 4月~8月】

新しいお友達を迎えての新学期のレッスンがスタート!
まだ歩き方もヨチヨチとカワイイ1歳親子クラス。
親子分離が始まって、ママの方がドキドキのA(年少)クラス。
入学おめでとう!なんだか急にお姉さん、お兄さんのお顔になったね、D(1年生)クラス。
そして縦割りクラスなので毎年少しずつメンバーが入れ替わる研究科(4,5,6年生)クラス。「パイセン!」なんて言っちゃって(笑)。
その他のクラスも皆元気いっぱい!リトミックのレッスンも楽しく進んで行きました。

<ピアノクラス発表会 7月22日>

キャロルのリトミックのレッスンで培ってきた音楽的な感性を表現する一つの手段として併設されている個人ピアノクラス。全員がリトミックの生徒さんです。
講師の出井沙緒梨先生のご指導のもと、発表会がスタジオで行われました。全員ソロの演奏でしたので、普段とは全く違って皆ドレスアップ ❣ いつもよりずっとお淑やかに(?)見えました(笑)。
本番ではスポットライトに照らされて緊張の面持ちながらも、心のこもった丁寧な演奏で、皆とても素敵でした。

<造形教室 8月22日>

コロナ禍でずっとお休みしていたキャロルの夏のイベント「造形教室」をやっと再開することが出来ました。キャロルの造形教室は、音楽以外の場面でも子ども達の想像力や創造性を発揮できる場を作りたい、ただの工作教室とは違って、一人ひとりの工夫が生かせる手作りの作品となる様なイベントを開催したいと考え、その指導をして下さる先生として、御堂誠二先生に長年お願いして来ました。
毎回考えて下さるオリジナルの作品はどれもユニークで、素材も木や小石、空き瓶やペットボトルなど身近なものが多く、子ども達は目を輝かせながら作品を作っていきます。
久しぶりにお会いした御堂先生も益々お元気で、現在は主にあちこちの新しい建物内に飾るオブジェや絵を作成、設置するお仕事をされているそうです。

そして今年の作品は「バンブーモビール」!
名前の通り竹を素材に、天井から吊るしてゆらゆらと揺れるオブジェ、モビールを作ります。先生は事前に、大、中、小のサイズの違う竹の輪をご自宅でたくさん切って、更に竹ひごを差し込む小さな穴もあけて来て下さいました。

毎回のことながら、先生の頭の中に浮かぶ作品の素材の準備には、実は一見して分からないような手間とこだわりが詰まっています。だからこそ、当日子ども達はイメージを膨らませて自分なりの作品を作ることが出来るのです。そこが市販の工作キットとは大きく違う点です。

竹の輪に家から持ってきた色々な飾りをつけ、竹ひごを刺して接着、二段、三段とバランスを取りながらタコ糸でぶら下げていきます。少しずつ中心をずらしてバランスの良い一点を見つけるのもまた楽しくも難しい工程。1年生まではお母様と一緒に参加してもらいましたので、最後はお母様の方が真剣でした(笑)。

ゆらゆらとカラフルなたくさんのモビールが出来上がり、最後に皆で記念撮影をして解散となりました。参加して下さった皆様、ありがとうございました。

【2学期 9月~12月】

残暑が厳しく、9月、10月になっても暑さを感じる秋でした。
キャロルとしての大きなイベントはありませんでしたが、クラスごとのまとまりや落ち着きが出て、1年で1番じっくりとレッスンを進めていける時期でもあります。
1月の作品発表会に出演するクラスは、その取り組みも始まりました。

<ラットル作り 1歳クラス 12月>

夏の造形教室は2歳親子クラスからの参加ということもあって、1歳親子クラスは毎年12月のレッスンで、ラットルという楽器を作ります。お家からプリンやゼリー、乳飲料などの透明なケースを2つずつ持ってきて頂き、その中にカラフルなビーズや飾りを入れて、ビニールテープでジョイントします。ケースの周りにシールやマスキングテープで飾り付けをして出来上がり。

難しい工程はママにお願いして、子どもたちはシール貼りに夢中!クリスマスの他、乗り物やプリンセスetc. 沢山のシールを貼り放題です。

最後にみんなでお披露目をしました。容器の形やビーズの量によって、シャカシャカ鳴る音色が皆違うのが手作りの楽しさ。素敵なラットルが出来ました。

☆そして11月には、1歳、2歳、A(年少)クラスの皆様には、キャロルの宣伝に使わせて頂くためのレッスン風景の撮影をお願いしました。皆様、ご協力をありがとうございました。画像は少しずつ使わせて頂いております。キャロルのインスタグラムを是非ご覧くださいね。

https://www.instagram.com/carol_rhythmic_school/

【3学期 1月~3月】

学校や幼稚園で、インフルエンザが猛威を振るいました。その中で更にコロナやアデノやノロやらロタやら…どうなっちゃてるの???というほど色々な病気が流行り、皆様のご家庭でも対処にご苦労された事と思います。

<作品発表会 1月28日>

毎年3学期に行っている「作品発表会」に出演するクラスは、Dクラス(1年生)、Fクラス (3年生)、そして研究科(4、5、6年生)。小さな頃からリトミックで培って来た音楽性を形にして披露するコンサートです。

今回はメロディー作曲、伴奏を付けた和声付作曲、クラスのみんなで組曲を作って色々な楽器で合奏するアンサンブル作曲、そしてリトミックの課題の大きな特徴のひとつであるプラスティックアニメなど、盛りだくさんのプログラムとなりました。

毎年のことながら、子ども達の音楽を作り出す“力”には驚かされます。

作曲は各自がテーマを決め、絵や文章を書いたりして曲のイメージを膨らませていきました。そしてそれに合った調性や拍子、リズムを選び、それらを踏まえてメロディーをラララ…と、いとも自然に歌ってしまうのです。フレーズ感や終止感がちゃんと身についているからこそ歌えるのです。

研究科のプラスティックアニメは、簡単に言うと「楽曲を視覚的に動きで表す」課題なのですが、ダンスの振り付けとは全く違い、音楽を心や体で知っていないと出来ない、高度な課題です。クラスのみんなで何度も何度も曲を聴いて、アイディアを出し合い、少しずつ動いてみてはストーリーを考えたり、役割を分担したり、楽譜を分析してその曲の特徴を見つけたり。動いてみては直し、やり直しての連続で、沢山の時間をかけて、力を合わせて少しずつ作り上げていきました。

そして本番では子ども達の情熱が伝わって来る素晴らしい発表となりました。

受け身では決して出来ない、自らの音楽的感性を発揮して作り上げた作品を、みんな精一杯演奏しました。最前列で他のクラスの発表を見ていた子ども達のまなざしや表情が、とても真剣で可愛かったです。

長年リトミックのレッスンを受けて来た子ども達だからこそ表現できる、作品発表会。

保護者の皆様にも、お子さまの中で育まれてきた個性と表現力、そして音楽性を感じて頂ける大切な機会です。今年もたくさんのご家族の皆様がご来場下さり、子ども達の発表を楽しんで頂きました。

今年もキャロルの皆さまに観ていただけるように、全プログラムの動画をYouTubeにアップし、URLをメールでお知らせいたしました。3月末までご覧いただけますので、是非春休み中にご家族でゆっくりご覧下さい。

~これからの予定~ 

< 春の体験教室 3月17日 >

今年も4月からの新しいキャロルのお友達を大募集します!!既にメールやチラシでお願いいたしましたが、是非お知り合いにキャロルのリトミックをご紹介下さい!ご紹介キャンペーンも開催中です。
どうぞよろしくお願いいたします。

< 卒業式・茶話会 3月24日 >

今年でキャロルを卒業される研究科の6年生と、F(3年生)クラスの卒業式を行います。キャロルは3年生までをひと区切りとしており、ここで一旦全員の卒業となります。そしてその先は研究科クラスへと進んで頂き、6年生で2度目の“卒業”をします。

この日は一人ひとりに記念品をお渡しして卒業をお祝いし、その後はお母様方もご一緒に、カフェのケーキとお茶で茶話会を行います。

お母様方とは、お子さま達の小さな頃からのキャロルでの思い出話に花が咲き、子ども達は子ども達で、ワイワイとお喋りしながらお菓子を食べ、賑やかなお茶会となります。

 < リトミック a la carte  vol. 32   >

「リトミックを考えたのはキャロルの先生でしょ?」レッスンでリトミックの話をすると、決まって子ども達から出る言葉です。

お母様とお話していると「リトミックは、日本で考案された教育だと思っていました。」と言われる事があります。日本ではリトミックとは子どものための教育、小さな頃からリズム感や音感を育てるのに良い習い事という認識が一般的だと思います。確かにその通りなのですが、でもそれだけではないんですよ!と大きな声でお伝えしたくなってしまいます。

リトミックを考案したのは、スイスの作曲家・教育家であったエミール・ジャック・ダルクローズという人です。ダルクローズは小さな頃から音楽の教育を受けて育ちました。若い時には舞台芸術にも興味を持ち、将来は音楽家になろうか、俳優になろうかと悩んだ時期もあったそうです。もしその時彼が俳優の道を選んでいたら、今の世の中にはリトミックが存在しなかったのかもと思うと、運命とは面白いですね。

そして晴れてジュネーブの音楽学校の教授となった彼は、音楽家の卵である学生が演奏の技術はあるのにリズム感が悪いことに気付き、どう指導したら良いか悩みます。そしてその生徒がある日、ダルクローズの目の前を一定の速さでリズミカルに歩くのを見て「これだ!人は誰でも身体にリズムを持っている」と閃いたそうです。

それからダルクローズは身体を使って音楽を体験し、身体を楽器の様に自由に音楽を表現できるようにトレーニングする方法を研究し続けて行きました。

人間には五感がありますね?味覚・嗅覚・聴覚・視覚・触覚。このうちリトミックレッスンでは聴覚と視覚、そして触覚を多く使います。音楽の学習では聴覚と視覚だけが必要と思われがちですが、楽器を演奏するのにも触覚は必要ですよね?

そしてリトミックではその触覚を大いに使います。素足でステップして床との接触を感じ、身体のあちこちを撫でたり叩いたり、座ったり立ったり転がったり、またパートナ―と手を合わせたり繋いだり。強弱やニュアンスも触覚で感じることが出来ます。

そして何よりも特別で大切なのは五感の次の第六感、筋肉の感覚「筋覚」を使うことです。

ダルクローズは常に身体運動を伴ってリズムやソルフェージュを体験することによって、筋肉が神経を通って脳に伝え、体験したことをより深く記憶させると考えました。それは音楽の理屈ではなく、音楽の感覚なのです。「筋覚」を使いながら音楽を体験する事、それこそが豊かな音楽的感性とリズム感を育てると提唱しました。

そしてダルクローズは更に、生理学、心理学、医者、教育者達とも交流し、意見を求め研究を進め、リトミックは音楽的側面だけだはなく、科学的側面からも効果を見出し、教育的な意味を持つ

「人間教育」でもあると、評価されるようになったのです。