個人面談

11月より、キャロルでは個人面談を行っています。

お子さまについて、リトミックについて、ご家庭での様子について、レッスンとは別の時にお母様とお話しをさせて頂いています。

グループ活動ですので、個人的な事は中々皆さんの前で話せません。
でも私はレッスンの様子や、お子さまとの楽しい会話など、
お母様にお伝えしたい事が沢山あるのです。

又、ご家庭の教育方針や、子育てでの悩み等も伺うと、
レッスンの場面でもとても役に立つのです。

不思議なもので、お母様が不安をお持ちだと、それはお子様に自然と伝わっていて、別の形で現れたりするのです。

お母様が安心されるだけで、途端にお子様の状態がよくなったりします。

本当に、お母様とお子様の見えない絆は強いです。

毎週、キャロルへお子様を連れてきてくださる事
実はそれだけでも大変だと思います。
お天気が悪かったり、出がけに寝てしまったり、ぐずぐずと支度に手間がかかりお母様に怒られてしまったり・・

やっとキャロルにたどり着いたのに、お母様から離れなかったり、お友達と揉めて泣いてしまったり・・

アクシデントは次から次へとやってきます。

それでもキャロルへ通ってくださるお母様に、本当に感謝しております。

その努力を無駄にしないように、私達も精一杯お子様へのアンテナを伸ばしてレッスンしたいです。

ですから、個人面談でのお話は貴重です。

お忙しい所、ご負担をおかけしますが、ご協力をお願い致します。

夢のような時間

日曜日に、クリスマスコンサートが開催されました。

いつものスタジオにクリスマスのオーナメントが飾られ、照明がセットされました。そして横田さんのギターと長尾さんのヴァイオリンの音色が流れ出た途端、そこは夢の空間になりました。

プログラムは

1スピリッツ オブ HIGO

2 G線上のアリア

3 ディズニーメドレー

4禁じられた遊び

5楽器説明やゲーム

6チャールダッシュ

7東京ブギウギ

8風笛

9クリスマスメドレー

10リベルタンゴ

アンコール ディライト

私は「風笛」の長尾さんのヴァイオリンで、思わず涙がこぼれ、ギターの「リベルタンゴ」ではそのカッコ良さに立ち上がって踊りたくなってしまいました!

それにしても、ギターとヴァイオリンて、こんなに音色が合うんだと再認識。お二人の音楽的な演奏に大満足でした。

又、長尾さんからこんな嬉しいお言葉をいただきました。

「リトミックを学んでいるこども達って、凄い!音楽に対する反応が素晴らしい!」

私もそれはいつも感じます。でも改めて音楽家に褒められると嬉しいですね。そんなこども達を誇りに思います。

音楽に浸った夢のような時間でした。

又是非お二人の演奏を聴いてみたいです。

もし、お二人に興味のある方は、こちらも覗いてみてくださいね。

横田明紀男ホームページhttp://guitarist-akioyokota.com

facebook  長尾珠代 で検索 コンサートについて記載があります。

 

クリスマスコンサート

2016年も12月を迎えようとしています。
今年もキャロルではクリスマスコンサートを開催します。
今回はギターとバイオリンのデュオをゲストにお迎えし、弦楽器の違い、クラシックとジャズの融合を楽しんで頂く予定です。
2歳児から大人までがノリノリになれる、音楽ゲームやクリスマスソングまでの幅広いプログラムです。

普段はグランドピアノを聴いてのレッスンですが、違う楽器の音色に触れる良い機会でもありますね!

12月4日(日) 開場10:40 開演11:00
スタジオキャロルにて
チケットお一人 2,000円

ご家族で是非お越しくださいませ。

もう、日程が迫っていますので、ご希望される方は北大路までご連絡ください。

犬になった日

暑いです、、、。

キャロルは21日のレッスンが終わり、夏休みになりました。

その1学期最終日の事です。

年少クラスのこども達は、幼稚園が休みになっていた為、早めにいらしてくださり、レッスン前に沢山遊ぶ事ができました。

ボール投げをしていると、一人が近寄ってきて私に言いました。

「わたしね、アイスクリームを食べたの」

「あら!いいわね~」と話していると、他のこども達もやってきて口々に
「○○ちゃんはピザ」「私はパスタ」

等、同時に話しかけてきます。
それで、少しでも自分の話を聞いてもらおうと、私にどんどん顔を近づけます。

(ち、近いんだけど、、、)

と思っていると、一人が私に頬擦りし始めました。
すると皆が私も私もと顔を近づけてきます。
しかも何故かにゃ~にゃ~と猫になっています!
そして舌をペロペロ出しています!!!

(わわわ?まずい!このままでは全員に舐められちゃう)

「ワン、ワン、ワン!」

とっさに私は犬になりました!!

すると、皆、にゃ~にゃ~言いながら大喜びでアチコチへ離れ始めました。

舐められずにすみました(笑)

でもそれからレッスンが始まるまでえ、ずっと犬と猫ごっこは続いたのでした、、、。

こども達といる時は、自分の年齢を忘れてしまいます。
だから楽しいのかしら(笑)

猛暑が続きますが、皆様楽しい夏休みをお過ごしくださいね。

2世

最近、お母様自身が子供の頃キャロルの生徒さんだった、つまり2世のお子様の入会が増えています。

大変嬉しい事です。時の流れを改めて実感してしまいますが(笑)

さて、そんなお一人の2世ちゃんですが、ママがご出産で、しばらくお祖母様が連れてきてくださいました。そして親子2歳クラスですので全て一緒に参加してくださいました。

2歳クラスは年少クラスの準備として、徐々に自立を目指しますが、実際、まだまだダッコになる事も多いです。
それは親子の絆を深め、とても良いと私は思っています。

ですがお祖母様が2歳児をダッコして、歩いたり走ったりはなかなか大変です。

それなのに、そのお祖母様はピアノのテンポに合わせて走っているのです!しかも子供のテンポは大人より速いのにです。

きちっ!  ピタッ!

そんな感じです。

「○○さん、だ、大丈夫ですか?」
思わず聞くと

「こ、腰が限界ですぅ」
とはおっしゃいましたが、止めようとはされませんでした。

お子様をリトミックで育てあげた方は流石ですね。
音楽にきちんと向き合ってくださるその姿勢に感動してしまいました。

その2世ちゃんは、幸せですね。

そして、そんなご家族に、親子2世代に渡り、リトミックを指導させていただける私もとっても幸せです。

私もいつか孫ができたら、そんな素敵なお祖母さんになりたいと思いました。

○○さん、ありがとうございます!

小鳥

Bクラス(年中)での出来事です。

レッスンが始まる前に、子ども達は自由に遊んでいます。
ピアノを弾いている女の子が突然私に言いました。

「小鳥がいる!」

???

「ほら!小鳥!」

女の子がピアノで小鳥を表現しているのかと思いました。

「ここ!ここ!」

女の子が示す所を見たら、、、

ピアノの弦の上に、薄い色とりどりのマグネットが落ちていました。
グランドピアノのふたを開けているので、ピアノを弾いているとちょうど視線の先に弦が見える様です。小さいので、、、

どうして、そのマグネットを「小鳥」と言ったのかと言うと

今、レッスンで楽譜の導入として五線を教えています。
小鳥になって想像活動をしながら
音楽の合図で床に記した線の上、間にとまる。
それから小鳥をマグネットに置き換えてボードで実際に並べて認識させています。
だから
マグネット=小鳥
だったのです。

ゆうこ先生と思わずニッコリ顔を見合わせました。

「なるほど~!」

もしかしたら、マグネットってちゃんと言えるかもしれません。

でも

レッスンでの経験が、ちゃんと女の子の記憶にあるんだなと
何か秘密の合言葉を共有しているようで楽しくなりました。

ママには言わないでよ。

現在キャロルでは無料体験を受け付けています。
お申し込みは1,2,3歳が多いのですが、時々小学生などもいらっしゃいます。

先日1年生クラスに、体験の方がいらっしゃいました。
私が「○ちゃんはリトミックが初めてだから、皆が教えてあげてね」と言ったせいか、他の生徒さんが、とても親切でした。
レッスンが終わる頃には、皆が前からの友達のように仲良くなっていました。

帰り際に、まだ何かと世話をしている一番親身になっていた男の子に私が「ありがとう。助かったわ」とお礼を言うと
「うん。でもママには言わないでよ。」と言われました。

「何で?」
「照れ臭いじゃん」

男の子は大人みたいに片目をつぶってみせました。

おぉ(*^^*)

紳士みたい。

嬉しくなりました。

新年度

GWも終わりましたが、、、

2015年度が4月よりスタートしました。
新クラスが開設され、新入生も入り、時間割りも変わり、、、、
新しい事ばかりです。

新しい課題、新しいゲームを通じて、新しい音楽的発見を自分で見つける喜びを充分に味わっていただけたらと願っています。

何よりこども達の笑顔がピカピカに輝くのを見るのが大好きな講師達です。今年度も音楽による喜びを一緒に感じたいです。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。                      

 

2014年ももうすぐ終わり

2014年ももうすぐ終わろうとしています。

今年もキャロルのこども達とレッスンを通じて、楽しく充実した時を過ごすことができました。
皆様 ありがとうございました。
レッスンの最後の方は、インフルエンザや胃腸炎でお休みするお子様が増え、ギリギリセーフな感じで冬休みとなりました。
皆様、体調に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしくださいませ。(北大路 範子)